変数について
適当に英文字をかけば変数になります。
変数定義は必要ありません。
// testに5を入れる test=5 // testに1を足す test=test+1 //testに2を掛ける test=test*2 //testを2で割る test=test/2 // test1とtest2を足して結果をtest3に入れる test3=test1+test2配列について
A(10)=0 A(11)=1 A(11,10)=0 // for を使う for j=0 to 4 _ichigo_command(j)=_schedule_command(j) next演算記号について
命令 | 説明 |
---|---|
+ | 加算 (A+B) |
– | 減算 (A-B) |
* | 乗算 (A*B) |
/ | 除算 (A/B) ※0除算はエラー |
MOD | 剰余 (A MOD B) ※0除算はエラー |
> | 左辺が右辺より大きい (A>B) |
< | 左辺が右辺より小さい (A<B) |
>= | 左辺が右辺より大きいか等しい (A>=B) ※=>は禁止 |
<= | 左辺が右辺より小さいか等しい (A<=B) ※=<は禁止 |
= | 両辺が等しい (A=B) |
<> | 両辺が等しくない (A<>B) |
AND | 論理積 (A AND B) |
OR | 論理和 (A OR B) |
NOT | 否定 (NOT A) |
カッコがついた方が優先順位が高くなります
if a=0 then goto test01 if a=0 and b&amp;amp;lt;&amp;amp;gt;0 then goto test02 a=(b+c)/2